スポンサーリンク

磯田道史著『天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』を読んだ感想

実用書

私的評価

磯田道史著『天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』を図書館で借りて読みました。

日本はとくに自然災害多発地。ここ最近、数年に一度の大洪水が毎年のように発生しており、大地震も頻発し地震活動期のような有り様です。南海トラフを震源とする巨大地震が予想され、これからはスーパー台風も頻発するとのことです。我々日本人の前には、様々な自然災害という驚異が存在しています。
この本は古文書を読み解き、先人たちが経験した過去の災害から、これから日本に襲ってくる脅威に対して、少しでも防災に役立てようとする本です。歴史と絡めて書かれているので、堅苦しさもなくすらすら読めます。

★★★★☆

『天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災』とは

磯田道史著、2014年11月に中央公論新社より刊行されました。

内容説明
豊臣政権を揺るがした二度の大地震、一七〇七年の宝永地震が招いた富士山噴火、佐賀藩を「軍事大国」に変えた台風、森繁久彌が遭遇した大津波―。史料に残された「災い」の記録をひもとくと、「もう一つの日本史」が見えてくる。富士山の火山灰はどれほど降るのか、土砂崩れを知らせる「臭い」、そして津波から助かるための鉄則とは。東日本大震災後に津波常襲地に移住した著者が伝える、災害から命を守る先人の知恵。

目次
第1章 秀吉と二つの地震
第2章 宝永地震が招いた津波と富士山噴火
第3章 土砂崩れ・高潮と日本人
第4章 災害が変えた幕末史
第5章 津波から生きのびる知恵
第6章 東日本大震災の教訓

著者等紹介
磯田道史[イソダミチフミ]
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2016年、国際日本文化研究センター准教授、21年より同教授。18年、伊丹十三賞受賞。著書『武士の家計簿』(新潮新書、新潮ドキュメント賞受賞)、『天災から日本史を読みなおす』(中公新書、日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

紀伊国屋書店

感想・その他

本を開いてビックリしました。文字が大きく文字間の余白も多いのです。まるで小学生低学年の教科書のようでした。
私が読んだこの本は、埼玉福祉会のバリアフリーの大活字本シリーズの本でした。図書館でWEB予約したのですが、検索時に2冊出てきて発刊が新しい方を選んだらこの大活字本でした。大活字本とは何かと言えば、そのものスバリで字が大きな本でした。

大活字本とは、視力の弱い方や、高齢で文字が読みづらくなった方にも読みやすいように、文字の大きさや行間等を調整し、大きな活字で組みなおした本です。大活字図書、大活字版とも呼ばれています。
一般的な文庫本の文字の大きさは9~10ポイント程度ですが、大活字本では、12~22ポイントの文字を使用しています。書体も出版社によって異なり、明朝体・ゴシック体を採用しています。
また、黒い紙に白い文字の印刷で読みやすくした白黒反転本や、リングで綴じてめくりやすく工夫された大活字本も出版されています。 埼玉福祉会の大活字本シリーズは、14ポイントの明朝体(5ミリ角)を使用しております。文字と文字の間隔を1ポイントあけ、行間は活字と同じ14ポイントあけた形にして、読みやすさに留意した体裁にしております。


社会福祉法人 埼玉福祉会

この大活字が、老眼の私にはとても優しいのです。読みやすく、目の疲れも感じませんでした。デメリットとしては、本が大きく太くなるのでその重さでしょうか。世の中にこんな素晴らしい本があるなんて全然知りませんでした。


コメント