スポンサーリンク

奥山景布子著『流転の中将』を読んだ感想

小説

私的評価

奥山景布子著『流転の中将』を図書館で借りて読みました。

京都所司代・桑名藩主松平定敬の物語です。物語は鳥羽・伏見の戦いの直前から始まります。実兄である容保や慶勝は知っていましたが、実のところこの本の主人公である定敬(さだあき)のことは知りませんでした。よく「京都所司代」という言葉は見聞きしているんですが、その最後の所司代が定敬だったのです。

すごく期待し読み始めましたが、私の期待は裏切られたまま最後まで…。なんでしょうか、主人公の定敬に魅力がないんですね。本の題名にもあるように、ただただ流されるままの人生。徹底抗戦すると思いきや、会津や函館に行くも戦わずに逃げ落ち、最後は国外まで。かの地で一旗揚げるのかと期待すれば、日本に戻って来て恭順するんです。そんな人物の物語が面白いはずありません。

★★☆☆☆

『新版 流れる星は生きている』とは

内容紹介
「なぜ、朝敵と言われなければならないのか。我らに何の罪があるというのか」
幕末、火中の栗を拾うようなものと言われながらも、京都守護職を拝命した会津藩主・松平容保の弟である桑名藩主の松平定敬は、京都所司代として、兄と共に徳川家のために尽くそうとする。しかし、十五代将軍・徳川慶喜は大政奉還後、戊辰戦争が起こると容保、定敬を連れて江戸へ戻り、ひたすら新政府に恭順。慶喜に裏切られる形となった定敬らは、恭順を認めてもらうには邪魔な存在として遠ざけられてしまう。一方、上方に近い桑名藩は藩主不在の中、新政府に恭順することを決める。藩主の座を追われた定敬は、わずかな家臣と共に江戸を離れることに……。朝敵とされ、帰るところも失い、越後、箱館、そして上海にまで流浪した男は、何を感じ、何を想っていたのか――。
新田次郎文学賞&本屋が選ぶ時代小説大賞受賞作家が、哀しみを心に宿しつつ、転戦していく松平定敬の姿を感動的に描く歴史小説。

著者紹介
奥山景布子[オクヤマキョウコ]
1966年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学)号取得。2007年、「平家蟹異聞」(『源平六花撰』所収)でオール讀物新人賞、18年、『葵の残葉』で新田次郎文学賞&本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。

紀伊國屋書店

感想・その他

この画像は桑名城跡の九華公園内にある本多忠勝の銅像です。以前サイクリングに行った時にこの像を見て、桑名藩は本多家が藩主だと思ってましたが、本多家は藩主としては二代で終わり、それ以降は各地を転々と転封し、最終的には三河岡崎藩で明治維新を迎えました。

本多家以降の桑名藩は、松平家(久松→奥平→久松)が明治維新まで治めることになります。この本の主人公である定敬は、高須松平家(美濃高須藩・尾張藩の支藩)から養子で桑名藩の藩主となりました。高須松平家では八男で、二男の慶勝は御三家筆頭の尾張徳川家、五男の茂栄は御三卿の一橋徳川家、七男の容保は会津松平家の養子となっています。

そんなことを後から情報と仕入れられ、その点については読んでよかったと思います。

コメント