スポンサーリンク

池波正太郎著『秘伝の声』上下巻を読んだ感想

小説

私的評価

池波正太郎著『秘伝の声』上下巻を図書館で借りて読みました。

新宿角筈村に剣術道場を構える老剣客・日影一念が、死に逝く間際に残した遺言から、二人の弟子、成子雪丸と白根岩蔵の人生が変わります。その遺言とは、剣術の秘伝書を自分の遺体とともに埋めろということでした。そんな殺生な…。いくら師匠の遺言とは言え、岩蔵のように奪って逃げてしまいたくなるのは必定かと。ここから二人の弟子のドロドロとした争いになるのか…。

池波作品はどれも安定の面白さで、この作品も例外ではありません。上下二巻という長編ですが、すらすらと読めてしまいます。
★★★★☆

『秘伝の声』とは

内容紹介〔上〕
新宿角筈村に剣術道場を構える老剣客・日影一念は、臨終の床で、なぜか二人の内弟子、白根岩蔵と成子雪丸に、自分の遺体と共に秘伝の書を土中に埋めよと言い残す。だが、剣の極意を極めたい一心の岩蔵は、遺言にそむき、秘伝書を奪って出奔する。村人たちに頼まれて道場を継ぐことになった雪丸は、岩蔵の行方を探りつつ道場を守り立て、角筈村になくてはならない人物となるが……。

内容紹介〔下〕
道場を出奔し、名を変えて諸国を巡っていた白根岩蔵は、江戸に戻って金貸しの食客となる。折しも、老中・田沼意次邸で催された剣術試合に勝った岩蔵は、見込まれて水野道場の後継者となる。それを機に、岩蔵は秘伝書を成子雪丸に返すのだが、雪丸は岩蔵を恨まず、また秘伝書を見ようとしなかった。二人の青年剣士の対照的な運命を描きつつ、著者の最後の人生観を伝えようとした長編。

著者紹介
池波正太郎[イケナミショウタロウ]
(1923-1990)東京・浅草生れ。下谷・西町小学校を卒業後、茅場町の株式仲買店に勤める。戦後、東京都の職員となり、下谷区役所等に勤務。長谷川伸の門下に入り、新国劇の脚本・演出を担当。1960(昭和35)年、「錯乱」で直木賞受賞。「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」の3大シリーズをはじめとする膨大な作品群が絶大な人気を博しているなか、急性白血病で永眠。

新潮社

感想・その他

「新宿角筈村に剣術道場を構える老剣客・日影一念…」とある角筈村は、現在の西新宿、歌舞伎町および新宿の一部だそうです。この作品の舞台となる江戸中期では、江戸近郊の農村で市中から離れた自然豊かな地域だったようです。作品を読んだ感じでも田舎を想像しましたが、東京の地図の疎い私ではありますが江戸城からはほんの4,5Kmだと思われ、現在の新宿辺りからは想像もつかないところです。
また、この作品には『剣客商売』ファンをニヤッとさせる記述もあります。私としてはもっと秋山小兵衛が物語に深く関わってくることを期待したのですが、名前が出てくるだけでした。でも、それだけでなんだか嬉しくなった私です。

コメント