スポンサーリンク

浅田次郎著『流人道中記』を読んだ感想

小説

私的評価

浅田次郎著『流人道中記』を読みました。
図書館で借りました。

前に読んだ『黒書院の六兵衛』の的矢六兵衛と同様、姦通の罪人である旗本・青山玄番とはどういった人物なのかと、上巻では謎が深まるばかりです。下巻に入り、だんだんと玄番の人となりが分かってきて、どうして罪人となってしまったのか、どうして切腹を拒否したのかが分かってきます。

小説としての終わり方(結末)は好きではありませんでしたが、最後の最後で「玄蕃様」と初めて名前を呼んだ乙次郎の心のうちに、目頭が熱くなりました。とにかく面白く読めました。

★★★★☆

『流人道中記』とは

内容説明 上巻
読売新聞朝刊連載で話題沸騰。日本中を涙で包んだ感動作。万延元年(1860年)。姦通の罪を犯したという旗本・青山玄蕃に、奉行所は青山家の所領安堵と引き替えに切腹を言い渡す。だがこの男の答えは一つ。「痛えからいやだ」玄蕃には蝦夷松前藩への流罪判決が下り、押送人に選ばれた一九歳の見習与力・石川乙次郎とともに、奥州街道を北へと歩む。口も態度も悪い玄蕃だが、道中で行き会う抜き差しならぬ事情を抱えた人々を、決して見捨てぬ心意気があった。この男、仏か、罪人か?

内容説明 下巻
恥を晒しても、家族を捨てても、武士ならば死んではならぬ理不尽に塗れたこの国で、男が抱えた罪の真実とは?『壬生義士伝』『一路』の浅田次郎最高の感動作流人・青山玄蕃と押送人・石川乙次郎は、奥州街道の終点、三厩を目指し歩みを進める。道中行き会うは、父の仇を探し旅する侍、無実の罪を被る少年、病を得ながらも故郷に戻ろうとする女……。彼らを救わんとする玄蕃の思いに触れるにつれ、乙次郎の武士としての心は揺らいでいく。旅路の果てで明らかになる、玄蕃の抱えた罪の真実。武士の鑑である男がなぜ、恥を晒して生きる道を選んだのか。

中央公論新社

著者等紹介
浅田次郎[アサダ ジロウ]
1951年東京生まれ。『地下鉄(メトロ)に乗って』で吉川英治文学新人賞、『鉄道員(ぽっぽや)』で直木賞、『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、『お腹召しませ』で司馬遼太郎賞と中央公論文芸賞、『中原の虹』で吉川英治文学賞、『終わらざる夏』で毎日出版文化賞を受賞。2015年紫綬褒章を受賞。『蒼穹の昴』『シェエラザード』『わが心のジェニファー』『獅子吼』など著書多数。

Amazon

感想・その他

印象に残ったのが、奉公先へ盗賊を手引きした罪で捕らえられた亀吉のところです。亀吉は盗賊に騙されていた訳で、決して悪気があった訳ではありませんでした。しかし、つい先日の正月で16歳となったばかりに、磔刑という重い刑罰となってしまいました。しかも、体は小さく幼い顔の亀吉です。親が早く奉公させたいがために、歳をごまかしているのではないか。15歳なら島流しの刑で済んだ罪…。

この亀吉がどうなるかは本を読んで確かめていただきたいのですが、私の印象に残ったというのは、江戸時代にも「少年法」のようなものがあったということです。数えで16歳(現代の満年齢なら14歳か15歳でしょう)になれば死刑にもなったようです。当時の男子は15歳で元服するというので、やはりそのあたりの年齢がラインなんでしょう。考えてみれば当たり前の「少年法」ですが、なぜか江戸時代なら小さな子供も死罪があった、そんなイメージを抱いていた自分です。

コメント