スポンサーリンク

山本周五郎著『樅の木は残った』全巻セットを読んだ感想

小説

私的評価

山本周五郎著『樅の木は残った』全巻セットを読みました。
Amazon Prime Reading を使用して Fire7 で読みました。文庫本(新潮文庫)なら上・中・下の三巻あり、それぞれが400頁以上のボリュームある内容でした。

とにかく長い間、耐え忍ぶ主人公を読ませられます。この本については何も知らなかったので、主人公らの反転攻勢が、今か今かと期待しながら読んでいました。しかし、ついにそれもなく悲劇的な結末で本は終了してしまいました。「なにもそこまで…!」と思わせる結末で、私心無き男が悲壮なまでの決心で、改易という藩の一大事に立ち向かう。そんな日本人が大好きな物語です。

ハラハラ・ドキドキはありませんが、かと言って退屈するわけでもありません。
「早く私をスカッとさせてくれ!」、最初から最後まで、そんなこと思いながら読んでいました。
面白い小説ではありますが、私は主人公に共感できませんでした。

★★★☆☆

『樅の木は残った』とは

山本周五郎の歴史小説で、江戸時代前期に仙台藩伊達家で起こったお家騒動「伊達騒動」を題材にしています。1954年から1956にかけて『日本経済新聞』に連載され、1958年に講談社で、現在は新潮文庫版が刊行されています。

内容説明
仙台藩主・伊達綱宗は幕府から逼塞を命じられた。放蕩に身を持ち崩したからだという。明くる夜、藩士四名が「上意討」の名の下に次々と斬殺される。疑心暗鬼に陥り混乱を来す藩政に乗じて権勢を増す、仙台藩主一族・伊達兵部と幕府老中・酒井雅楽頭。その謀略を見抜いた宿老の原田甲斐はただひとり、藩を守る決意をする。

仙台藩六十二万石を寸断――。酒井雅楽頭と伊達兵部とで交された密約が明らかになった。嫡子を藩主の座に据えることに血眼になる兵部だが、藩の取潰しを目論む幕府にとってはその駒に過ぎない。罠に気付いた原田甲斐はあえて兵部に取り入り、内部から非謀を破却。風前の灯となった伊達家の安泰のため、ひたすら忍従を装う。

切腹、闇討ち、毒殺。親しき友が血を流す様を「主家大切」一義のため原田甲斐はひたすら堪え忍ぶ。藩内の権力をほしいままにする伊達兵部は他の一門と激しく対立し、ついに上訴へと発展する。評定の場で最後の賭けに出る甲斐。すべては仙台藩安堵のために――。雄大な構想と斬新な歴史観の下に、原田甲斐の肖像を刻んだ歴史長編。

著者等紹介
山本周五郎
(1903-1967)山梨県生れ。横浜市の西前小学校卒業後、東京木挽町の山本周五郎商店に徒弟として住み込む。1926年「須磨寺附近」が「文藝春秋」に掲載され、文壇出世作となった。『日本婦道記』が1943年上期の直木賞に推されたが、受賞を固辞。以後、「柳橋物語」「寝ぼけ署長」「栄花物語」「樅ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「五瓣の椿」「青べか物語」「虚空遍歴」「季節のない街」「さぶ」「ながい坂」と死の直前まで途切れなく傑作を発表し続けた。

新潮社

感想・その他

この本は、NHKの大河ドラマになっていました。1970年、平幹二朗さんが主演でした。私はまだ小学校に上がる前でもちろん観ていませんが、観る機会があれば、是非観てみたいものです。因みに私が大河ドラマを観出すのは、それから8年後の『黄金の日日』からとなります。大河ドラマ以外でも、各テレビ局でドラマ化されていますが、一番近年では2010年の田村正和版となります。

この本の題材である「伊達騒動(寛文事件)」では、一般的には主人公である原田甲斐は悪人とされています。それを逆転させ忠義の人にしたのが、この小説になります。本当のところは今となっては誰にも分かりません。この責任を取って原田家の男子6人(子4人と孫2人)は、養子に出された者や乳幼児を含め全員切腹や斬首で、女子は他家へお預け処分となり、一家は断絶しました。それだけは事実で、父親の責めを受けて処罰された家族を想うと居たたまれません。

山本周五郎の代表作『樅ノ木は残った』、この本を読むなら Wikipedia などであらかじめ情報を頭の中に入れておくと良いかもしれません。なにせ登場人物が多く、その登場人物の呼び名が、本名はもちろん地名や官職名などいろいろ使われており、私は最後まで誰が誰なのかよく分かりませんでした。

コメント