スポンサーリンク

高木彬光著『白昼の死角』を読んだ感想

小説

私的評価

高木彬光著『白昼の死角』をAmazonのPrime Readingで読みました。

読む本が無くなり、Prime Readingで何となく見つけたのがこの『白昼の死角』でした。今まで著者の高木彬光氏の作品は読んだことがなく、本当に何となく選らんだのがこの本でした。しかし、読み始めてみるとこれが面白いんです。60数年前に書かれた小説ですが、全然色褪せることなく、読み応えのある作品でした。

★★★★☆

『白昼の死角』とは

内容紹介
高木彬光の推理小説。1959年5月1日から1960年4月22日まで『週刊スリラー』に連載された(連載中は『黄金の死角』)。1960年、カッパ・ノベルス(光文社)刊行。

1979年に映画化、テレビドラマ化されて話題となった(テレビドラマは1963年版もある)。
大企業を相手に完全経済犯罪を目論む鶴岡七郎の暗躍を描いたピカレスクロマン。
小説前半の太陽クラブ立ち上げの部分は、実在の事件である光クラブ事件がベースとなっているが、後半の鶴岡の犯罪記録は実在の人物からの取材を基としたオリジナルの物語となっている。
戦争帰りの東大法学部生らを中心とする学生金融会社「太陽クラブ」の残党である鶴岡は、法律の盲点(死角)を突き、手形詐欺などを働く。鶴岡の手法は、事前に十分な情報を収集し、「一滴の血も流さず」に行うもの(本人いわく、「イチかバチかの博打ではない」)。しかし、犯罪の成功によって、手形をパクられた被害者ばかりでなく、友人、妻、愛人も不幸になっていく。残された鶴岡は…。

著者紹介
高木彬光[タカギ ミツアキ]
1920年(大正9年)生まれの日本の推理小説作家。青森県青森市生まれ。
京大卒業後、中島飛行機に就職したが太平洋戦争終結に伴い職を失う。1947年、骨相師の勧めにより小説家を志し、出来上がった長編『刺青殺人事件』が江戸川乱歩に認められて、翌1948年に出版の運びとなり、推理作家としてデビュー。
代表作に『能面殺人事件』(1950年、第3回探偵作家クラブ賞受賞)、『わが一高時代の犯罪』(1951年)、『人形はなぜ殺される』(1955年)、『成吉思汗の秘密』(1958年)、『白昼の死角』(1960年)、『破戒裁判』(1961年)など。主要な探偵は神津恭介(かみづきょうすけ)。そのほか百谷泉一郎弁護士・霧島三郎検事など。

Wikipedia

感想・その他

この小説は面白いはずです。読後に知ったことですが、この作品は映画やテレビドラマ化もされていました。映画は1979年、ドラマ化は1963年と映画と同じ1979年に放送されています。特に映画の方は力が入っていたようで、出演者を見てみるとそうそうたる顔ぶれです。そのそうそうたる顔ぶれの方々も、半分は鬼籍に入られていて、時の流れを感じられずにはいられません。

また、映画とドラマ(1979年版)の主題歌は、ダウンタウン・ブギウギ・バンド の「欲望の街」です。映画もドラマも観ていな気がしますが、歌は流行っていたのか、この歌はサビの部分は思い出せました。YouTubeで先ほど聞いてみましたが、心打たれるものがありました。

コメント