スポンサーリンク

片岡義男著『珈琲が呼ぶ』を読んだ感想

エッセイ

私的評価

新聞の広告で知った一冊で、すぐに図書館で予約しました。
いまだに健在の片岡ワールドの言い回し。今となってはちょっと、格好つけ過ぎではと思ってしまいました。

珈琲にまつわる、いろいろなエピソードが書かれています。
面白い話も、そうでない話もありました。

★★★☆☆

『珈琲が呼ぶ』とは

驚くべきことに79歳にして出版された、珈琲にまつわるエッセイ本です。高校生の時は、狂ったように片っ端から片岡ワールドの小説を読み漁り、大の片岡ファンでした。

<内容紹介>
なぜ今まで片岡義男の書き下ろし珈琲エッセイ本がなかったのか?

ザ・ビートルズ四人のサイン。珈琲が呼ぶボブ・ディラン。
三軒茶屋。珈琲が呼ぶクェンティン・タランティーノ。珈琲が呼ぶ美空ひばり。
ジム・ジャーミッシュ。珈琲が呼ぶ黒澤明。珈琲が呼ぶ玉子サンド。
神保町の路地裏。珈琲が呼ぶオーティス・レディング。珈琲が呼ぶつげ義春。
トム・ウェイツ。珈琲が呼ぶ京都・姉小路通。
フィリップ・マーロウ。珈琲が呼ぶタヒチ。珈琲が呼ぶ高田渡。
ホットケーキ。珈琲が呼ぶ下北沢。珈琲が呼ぶクリント・イーストウッド。
有楽町・スバル街……

一杯のコーヒーが呼ぶ意外な人物、映画、音楽、コミックス、場所が織りなす物語の数々。
他にも「一杯のコーヒーが百円になるまで」「インスタントコーヒーという存在」「僕がアイスコーヒーを飲まない理由」「高級ホテルのコーヒー代とは入場料」「理想のマグのかたち」「五時間で四十杯のコーヒーを飲んだ私」「喫茶店のコーヒーについて語るとき、大事なのは椅子だ」「ブラック・コーヒー三杯で彼女は立ち直れたのか」などを主題に、乾いた筆致でコーヒーが主役の書き下ろしエッセイを44篇収録。本文と密接に絡み合う、豊富なカラー写真やコミックスのひとコマなどが、ふんだんに添えられています。

「サード・ウェーヴ」以来、大ブームになっている「コーヒー本」「喫茶店ムック」「カフェGUIDE」とは全く違う角度からコーヒーを捉えた、作者の異色作です。コーヒー好きはもちろん、映画・音楽・サブカル愛好者にはたまらない、全45篇の書き下ろしエッセイ集。

<著者プロフィール>
片岡義男(かたおか・よしお) 1939年東京都生まれ。作家、写真家、翻訳家。1974年に『白い波の荒野へ』で作家としてデビュー。著書に『スローなブギにしてくれ』『ロンサム・カウボーイ』『日本語の外へ』など多数。近著に『コーヒーとドーナツ盤、黒いニットのタイ。』など。

Amazon

感想・その他

片岡義男と言えば、Kawasaki W1というオートバイ、そして夏と彼女。そんなイーメジを持つ私です。
赤い背表紙の角川文庫本は、今でも本棚を一角を占めています。

それまでは文学本を読まないといけないという強迫概念から、大して面白くもないのに川端康成や夏目漱石なんかを無理やり読んでいました。それが高校生になったくらいでしょうか、オートバイに興味を持ち始めた頃に、著者の『彼のオートバイ、彼女の島』という本を見つけ読んだのが、片岡ワールドとの始まりでした。

それから四十数年経っていますが、洒落た言葉回しは健在でした。珈琲が飲みたくなる、珈琲を飲みながら読みたい本です。

コメント