自転車の保管状態
通常、このようにロードバイクを保管しています。
タイヤは前後輪外しています。後輪は付けておいた方が面倒でなく良いのではないか、大多数の方はそう思われるかもしれません。しかし、私の気分的なものですが、後輪分の重量だけでもフレームに負荷か掛かるのが嫌なんです。
そして、その後輪を外したことによる代償(問題)が、チェーンの弛みでした。
弛んだチェーンがチェーンステーに載っかかる状態になり、汚れや傷付などに気をまわすことになり、実害は無かったとしても精神的によくありませんでした。
なぞの出っ張り
クロモリのロードバイク等に付いている、チェーンステー右側の出っ張りをご存知でしょうか?
愛機トマジーニに乗り出してからずっと気になっていたのが、この出っ張りがどんな役割を持っているのかという事でした。
その出っ張りがなにに使うものなのか、どんな役割があるものなのか、長い間知ることがない私でした。
その名はチェーンフック
そんなある時に、右側シートステーに付いているこの出っ張りの使い方を知りました。
その時は「おおっ、スゲー!」と言葉を発し、また、長年の疑問が解け、胸のつかえが取り除かれたような晴れ晴れとした気持ちになったのを覚えています。
この「チェーンフック(出っ張り)」にチェーンを引っ掛けると、画像のようにリアディレーラーにテンションがかかり弛みがなくなるんです。
まとめ
もうほとんどロードバイクには取り付けられなくなったチェーンフック。
このカーボンフレーム全盛の時代、このフックが取り付けられているのはクロモリバイク等の一部の車種のみです。
私のような保管時はもとより、輪行時にも必要となるチェーンフック。
あれば絶対に重宝するはずです。
資料:自転車の部位
自転車フレームの各部位の名前はこのようになります。
チェーンフックは、「シートステー」の右側に付いてます。
コメント