午前11時頃に到着しましたが、メインの駐車場(6〜7台ほどで満車)はすでにいっぱい。仕方なく、第2駐車場のような雰囲気の道路脇の空き地に車を停めました。そこから松尾山の陣跡までは、約1.6kmの距離。標高は300m弱とはいえ、かなり急な登りでした。登頂にはおよそ40分。とはいえ、デニムに綿のシャツという、山登りには不向きな服装だったため非常に歩きづらく、シャツは汗でびっしょりになってしまいました。
山頂の松尾山からは、関ヶ原の町(合戦時の主戦場)を一望できます。関ヶ原は南北の山に囲まれた谷間に位置し、東海道新幹線も通る、東西をつなぐ交通の要衝です。この松尾山は、そんな要所を監視するのに絶好の場所であり、南北朝時代には松尾城が築かれていたとのこと。石田三成は合戦前、この城跡を改修し、小早川秀秋をここに布陣させました。
実際に登ってみて感じたのは、ここに1万5千の軍勢が布陣していたとすると、山の裾野まで兵がびっしりと並んでいたのではないかということです。





登山道はよく整備されており、非常に歩きやすく、道に迷う心配もほとんどありません。ただ、山頂に設置されているトイレはありがたい存在ではあるものの、清掃が行き届いていない様子でした。




帰りは、滋賀県の木ノ本から国道303号線を通り、西美濃お茶街道を経て谷汲方面へ向かい、岐阜市を通って帰ってきました。
滋賀と岐阜の県境付近の国道303号線沿いには、残雪がまだところどころに見られ、桜はちょうど満開でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿