今年のF1日本GPは土日の2日間観戦。今回は西エリアチケットでの観戦でした。
庶民の味方とも言える西エリアチケットですが、それでも観戦を諦めたくなるような価格です。昨年の価格は定かではありませんが、一昨年は1万円だったと記憶しています。それが今年は1万6千円と大幅に値上がり。とは言え、WRCの2ステージのみのチケットと同額程度で、3日間通しで使えるF1チケットは、お得感はあります(*ただし西エリアチケットに限りますが…)。
現行のテクニカルレギュレーションが導入されてから、今年で4年目。マシン間の性能差は縮まりつつあります。そのため、アクシデントなどがない限り、鈴鹿のようなオーバーテイクが難しいサーキットでは、単調で退屈なレースになりがちです。今回の日本GPもまさにその典型で、残り10周あたりでは「強めの雨でも降ってくれないかな」と思ってしまったほどです。
なお、来年はパワーユニットおよびシャシーのレギュレーションが大きく変更されるため、どのチームが成功し、どのチームが苦戦するのか、非常に楽しみです。

昨年に続き、サーキットホテルからのドライバーの出待ち。角田選手を含め、5人くらい間近で観られました。

角田レッドブル入り効果なのか、大入りのスズカサーキット。
それにしても外国人が多いです。私が見たところ、4割程度が外国人のような気がします。

土曜日は晴天でしたが、冷たい風が強く吹き、寒かったです。
FP3の観戦場所は、スプーン奥。

予選は、デグナーが見られる離れ小島的観戦場所。
西エリア用の新設場所かもしれません。

決勝の観戦場所は、200Rの辺り。
スプーンまで歩くのも嫌だし、ここだと突然の雨でも地下道が近くにあり、避難できそうだったから。
サーキット最寄りの伊勢鉄道の稲生駅が、レース終了後の帰宅者で大変な状態になっていたそうですね。サーキット内駐車場からクルマを出すのにも、1時間は優に掛かりました。サーキット側も、運営をもっと改善して欲しいですね

1965年 Honda RA272

1987年 Williams FW11B(鈴鹿PA内)

1987年 Williams FW11B(鈴鹿PA内)


2024年 Haas VF-24
2 件のコメント:
F1て迫力がありますね。かっこいいです。
northさん、コメントありがとうございます。
サーキットで間近でみるF1カーは、本当に迫力があります。
できれば、昔のようなエンジン音なら最高なんですけど。
コメントを投稿