今回はいつものメンバー3人ともう1人の予定でしたが、そのもう1人がまさかの寝坊で、結局はいつもの3人でした。
名鉄で阿智駅まで行き、そこからYAOバスで八百津町ファミリーセンター前へ向かいました。その後、観光シャトルタクシー(土日・祝日のみ運行)が利用できましたが、私たちは歩いて旅足橋まで行きました。本来なら車で訪れるのが便利ですが、私たちの楽しみの半分は反省会で飲む「ビール」です。そのため、車で行くことができないのです。
旅足橋とは…
旅足橋は丸山ダム建設に伴って、木曽川とその支流旅足川との合流点に架設された道路橋です。道路は国道418号の旧道で、2029年度竣工予定の新丸山ダム建設により水没する為、順次付替工事が進められており、既に新旅足橋を含むバイパスが一部開通しています。
本橋の最大の特徴は、補剛トラス中央部の上弦材を主ケーブルに兼用させた特異な構造で、アメリカの橋梁エンジニアD.B.Steinman氏の考案によるもの。本形式橋の架設例は世界でたったの5橋、現存は3橋のみ。その内主ケーブルをアイバーで代用した橋を除くと、ウォルター・テイラー橋と本橋のみという大変希少な形式の橋と言えます。その後、橋梁技術の急速な進歩により、アーチやローゼ・斜張橋の時代となり、本橋を最後にこの形式を採用する事例はありませんでした。
我が国の吊橋技術の進展に貢献し幾多の台風にも耐えた本橋も、新丸山ダム建設工事の進捗により撤去されるものと思われ、湖底に眠る旅足川水路橋のように、ひっそりとその役目を終えようとしています。
竣 工:1954年(昭和29年)
構 造:下路型単径間補剛トラス吊橋 他
支間長/幅員:114m/4.5m
設 計:笹戸松二 氏
同形式の橋(竣工年/支間長)
・1926年 Hercilio Luz橋 340m(ブラジル)
・1928年 Silver橋 213m(アメリカ)
→ 1967年崩壊
・1928年 St. Marys吊橋 213m(アメリカ)
→ 1971年撤去
・1936年 Walter Taylor橋 183m(オーストラリア)
土木ウォッチング(旅足橋)
旅足橋ですが、新丸山ダムが完成すると、洪水時に水没する危険性があるため、現在、橋の保存に向けてさまざまな検討が進められているそうです。世界に現存する同型の橋はあと3橋のみという非常に貴重なものです。ぜひとも保存してほしいと願います。ちなみに、新丸山ダムの完成予定は2028年とのことです。現在、この区間(旧道・国道418号)は土日祝日のみ通行可能で、平日は通行止めになっているそうです。
掛けられてから70年の旅足橋。一見の価値ありです。

photo by エリオットさん
名鉄 阿智駅でYAOバスの発車待ち。


丸山ダム嵩上げ工事現場。新丸山ダムは既存ダムの1.2倍の高さ(122.5M)になるそうです。






お昼兼反省会は、三勝屋さん。店の前は人だかり。


photo by エリオットさん

「八百津といえば栗きんとん発祥の地」とも言われています。

2 件のコメント:
かつて調べた際にはすっかり水没すると把握していましたが
そうでもないのですね
但しアクセスはムリかもしれませんね
事実確認が不備で、これは反省ですね
ranranさん、コメントありがとうございます。
補修事業を考えると保存は考えられているのかもしれませんね。構造上の問題からどこかに移転も難しそうです。どうするんですかね。
コメントを投稿