私的評価
南野苑生著『マンション管理員オロオロ日記』を読みました。以前読んだ『メーター検針員テゲテゲ日記』と『派遣添乗員ヘトヘト日記』のシリーズ本第4作で、図書館で予約し読みました。軽い感じでサクッと読めました。このシリーズ本は、いろいろと勉強になり、そして考えさせられます。あとは第1作目の『交通誘導員ヨレヨレ日記』のみとなりました。
★★★☆☆
『マンション管理員オロオロ日記――当年72歳、夫婦で住み込み、24時間苦情承ります』とは
内容説明
マンション管理員といえば、エントランス横にある小さな事務所にちょこんと座っている年輩男性というイメージをお持ちの人が多いのではないだろうか。たしかに管理員は高齢者と相場が決まっている。若くてもせいぜい60歳くらいだろう。ところで、なぜ老人ばかりなのだろう。ずばり言おう。賃金が安いからである。―本書は13年のあいだ、管理員室から眺めてきたドキュメントである。
目次
まえがき―マンション管理員は、なぜ年輩者ばかりなのか?
第1章 管理員室、本日もクレームあり
第2章 嫌いな理事長、大嫌いなフロントマン
第3章 住民には聞かれたくない話
第4章 マンション管理員の用心と覚悟
あとがき―最後の住み込み管理員
著者等紹介
南野苑生[ミナミノ ソノオ]
1948年生まれ。大学卒業後、広告代理店に勤務。バブル崩壊後、周囲の反対を押し切り、広告プランニング会社を設立するものの、13年で経営に行き詰まる。紆余曲折を経て、59歳のとき、妻とともに住み込みのマンション管理員に。以来3つのマンションに勤務。毎夜、管理員室で寸暇を惜しんで書き綴ったのが本作である。
紀伊國屋書店
感想・その他
今回はマンションの管理員というお仕事。私のイメージでは、刑事ドラマなんかで聞き込みされるマンション受付のおしゃべりな老夫婦。しかし、いわゆる「管理人さん」と我々が思っているのが管理員さんのことで、通いの日勤と住み込みという形態があることが分かりました。この本で出てくるマンション管理会社の住み込みは、家賃不要・光熱費無料とのことでした。とは言え、夫婦で20万円に満たないとのことです。通いが無ければ楽そうですが、通常勤務時間外の早朝や夜などに対応せざるを得ない場合がままあり、それはそれで大変のようです。しかし、本当にいろいろな人間がいるもんです。このシリーズ本に出てくるような「いい人」ばかりなら、どんな仕事もやりやすく、しかもやり甲斐も感じられることでしょう。でも、要るんですよね、「いい人」でない人たちが…。
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿