私的評価
明治になってまだ11年の1878年、今から142年前の東京から北海道を旅した紀行文です。旅をしたのは当時47歳のイザベラ・バードというイギリス人女性です。この本を読んでちょっとショックを受けました。それは、私が今まで持っていた当時の日本のイメージが、まったく違っていたからです。当時の日本人のことや農村部の暮らしぶりが、それはそれはちょっと怒れるくらい辛辣な表現で書かれていました。産業革命により一足先に近代化されたイギリス人からみれば、当時の日本は未開の地だったのでしょうね。
それはそれとして、明治初期の日本、それも東北の農村部や北海道のアイヌの暮らしなど、非常に興味がそそられる内容でした。
★★★★☆
『日本奥地紀行』とは
出版社内容情報
バードの原著簡略本40年ぶりの待望久しい新訳、いよいよ登場。明治日本を旅した英国人女性のこまやかで鋭い観察力とその描写が、今では失われた日本の習俗、気風、風景を伝える、旅と冒険の本!
内容説明
バードの原著簡略本の40年ぶりの待望久しい新訳、いよいよ登場。明治日本を旅した英国人女性のこまやかで鋭い観察力と描写が、当時の日本の習俗、気風、風景を伝える、旅と冒険の本!
目次
第一印象
旧きもの、新しきもの
江戸
中国人と従者
参拝
旅の始まり
粕壁から日光へ
金谷邸
日光
温泉場〔ほか〕
著者等紹介
金坂清則[カナサカキヨノリ]
1947年富山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学名誉教授。イザベラ・バードに関する研究と写真展等の活動により、王立スコットランド地理学協会名誉会員他。専攻は人文地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
紀伊國屋書店
感想・その他
この明治11年は、関東から東北地方にかけて、なかなか梅雨が明けなかったようで、青森到着の8月初旬まで雨ばかりの日が続いたようです。「この年は異常気象だったんだ」ということが分かるわけですが、いつの時代にも異常気象はあるんだなと、妙に納得してしまいました。しかし、衣類も荷物もすっかり濡れて貧相な宿に泊まる、考えても気は滅入りますね。晴天続きの初夏の東北だったら、イザベラ・バードの旅の印象もまったく違ったものだったかもしれません。日本の奥地旅行では、不潔さに悪臭、蚤や蚊に悩まされたと、これでもかと思うくらい書かれています。そのためか皮膚病を患っている人も多かったようですが、当時の農村部ではそんな暮らしをしていたんだなと、改めて思い知らされました。
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿