私的評価
磯田道史著『無私の日本人』を図書館で借りて読みました。当時の時代背景(江戸中期から後期)について詳しく描かれており、その点も非常に興味深く読むことができました。江戸時代には「無私」という哲学が広く息づいていたと、作者は述べています。
「江戸期の庶民は、親切、やさしさという、この地球上のあらゆる文明が経験したことがないほどの美しさをもっていた」
このような話こそ、小学校の道徳の時間でぜひ学んでほしいと感じました。これからの日本は、もしかすると経済大国ではなくなるかもしれません。しかし、こうした「無私」の心を持った類いまれな人々が住む国として、全世界から愛される存在になっても良いのではないでしょうか。
★★★★☆
『無私の日本人』とは
磯田道史著、2012年に文藝春秋より刊行(文庫本は単行本は2012年)。内容説明
貧しい宿場町の行く末を心底から憂う商人・穀田屋十三郎が同志と出会い、心願成就のためには自らの破産も一家離散も辞さない決意を固めた時、奇跡への道は開かれた―無名の、ふつうの江戸人に宿っていた深い哲学と、中根東里、大田垣蓮月ら三人の生きざまを通して「日本人の幸福」を発見した感動の傑作評伝。
第1章 穀田屋十三郎
第2章 中根東里
第3章 大田垣蓮月
著者紹介
磯田道史[イソダミチフミ]
1970(昭和45)年岡山市生まれ。歴史家。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。2018年3月現在、国際日本文化研究センター准教授。『武士の家計簿』(新潮ドキュメント賞受賞)、『天災から日本史を読みなおす』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)、『日本史の内幕』など著書多数。
紀伊國屋書店
感想
映画『殿、利息でござる!』を観て面白かったので、原作も読んでみました。映画は、原作に面白おかしい味付けを加えた作品という印象でした。しかし、主役が阿部サダヲさんだからといって、おちゃらけた映画ではなく、心に深く響く内容でした。物語の基になっているのは、仙台藩吉岡宿に遺された古文書『国恩記』に記された実話です。吉岡宿の住民たちが頭を悩ませていたのは、年貢だけでなく、伝馬役という重い負担でした。この負担に耐えきれず、町を去る住人が後を絶ちません。穀田屋十三郎をはじめとする人々は、吉岡宿の未来を案じ、ある計画を実行に移します……。
本書では、映画で描かれた穀田屋十三郎だけでなく、江戸時代中期の儒学者・中根東里や、江戸時代後期の尼僧・歌人・陶芸家である大田垣蓮月についても詳しく書かれています。学校の教科書には登場しない、こうした本でしか知ることができない、ほとんど無名に近い三人ですが、その無私の生き方に心を打たれ、深く記憶に残る人物となりました。
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿