私的評価
門井慶喜著『家康、江戸を建てる』を図書館で借りて読みました。題名からしてとても面白そうだったので借りて読みましたが、期待を裏切らない面白さでした。著者の門井慶喜さんの作品は、この本が初めでした。第158回(2018年度)直木賞を受賞した『銀河鉄道の父』も面白そうなので、読みたくなりました。
★★★★☆
『家康、江戸を建てる』とは
出版社内容情報
第155回 直木賞候補作。本郷和人氏推薦!
テレビドラマ化!
職人の情熱と技術が家康の夢を実現する、壮大な物語。
新しい時代を「建てる」とは、まさにこういうこと
本書は壮大な荒野を開拓し、大都市・江戸を作った家康(いえやす)と、その家臣たちと、地元の職人たちの活動を描いている。利根川(とねがわ)の流れを大きく曲げ、金貨を鋳造(ちゅうぞう)し、飲み水を引き、江戸城の石垣を積み、天守閣を建てる。その一つ一つに男たちは文字通り命を賭(か)ける。
他の人々のも共通することだが、カネではない、名誉でもない。男たちはやりがいを求めて、おのが仕事にプライドをもって「江戸」を、現在の東京を「建てた」のだ(解説より抜粋)。
「北条(ほうじょう)家の関東二百四十万石を差し上げよう」天正(てんしょう)十八年、落ちゆく小田原(おだわら)城を眺(なが)めつつ、関白豊臣秀吉(かんぱくとよとみひでよし)は徳川家康(とくがわいえやす)に囁(ささや)いた。その真意は、湿地ばかりが広がる土地と、豊穣(ほうじょう)な駿河(するが)、遠江(とおとうみ)、三河(みかわ)、甲斐(かい)、信濃(しなの)との交換であった。家臣団が激怒する中、なぜか家康は要求を受け入れる──ピンチをチャンスに変えた究極の天下人の、日本史上最大のプロジェクトが始まった!
内容説明
「北条家の関東二百四十万石を差し上げよう」天正十八年、落ちゆく小田原城を眺めつつ、関白豊臣秀吉は徳川家康に囁いた。その真意は、湿地ばかりが広がる土地と、豊穣な駿河、遠江、三河、甲斐、信濃との交換であった。家臣団が激怒する中、なぜか家康は要求を受け入れる―ピンチをチャンスに変えた究極の天下人の、日本史上最大のプロジェクトが始まった!
著者等紹介
門井慶喜[カドイヨシノブ]
1971年生まれ。同志社大学卒。2003年に「キッドナッパーズ」で第四二回オール讀物推理小説新人賞を受賞。15年『東京帝大叡古教授』が第一五三回、翌一六年『家康、江戸を建てる』が第一五五回直木賞候補に。同年『マジカル・ヒストリー・ツアー』で第六九回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞。18年『銀河鉄道の父』で第一五八回直木賞を受賞する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
紀伊國屋書店
感想・その他
史実の基づいた小説ですが、あたかも主人公たちが実際にそう喋ったり考えていたのでは、そんな風に思ってしまいます。このように、誰もがしっている徳川の「武」の人たちではなく、「技」の人たち(秀忠もしかり)の物語です。こういうすごい人たちによって出来上がったのが、江戸の町、そして東京なんですね。東京の地図・地形が分かる江戸っ子なら、かなり楽しく読むことができる本だと思います。
追記(2021/7/27)
2019年には正月時代劇としてドラマ化されていました。二夜連続で、一夜目が「水を制す」(本:治水)で、二夜目が「金貨の町」(本:貨幣)として放送されたようです。因みに私は、この放送を見逃しています。
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿